2学期最後の大きな行事,「校内持久走大会」では,子どもたちにたくさんの熱いご声援と「パワー」を送っていただき,誠にありがとうございました。インフルエンザ感染者が急増し,全員が参加できなかったことが少し残念でしたが,大会本番では,出場した子ども一人一人が「自分史上最高の走り」を目指して,精一杯の走りを見せてくれました。苦しさの中にも真剣な表情で走り抜く姿は,とても感動的でした。思い通りの走りができた子,できなかった子,様々だったと思いますが,練習での努力や本番で最後まであきらめず全力を出して走り切ったことを讃えてあげたいです。また,持久走大会に向けて,毎朝,校庭を走る姿がたくさん見られました。結果よりも大切にしたいことは,「本番に至るまでに,どれだけ地道に練習を重ねてきたか」です。今後も様々な行事において,明確な目標を持たせ,それに至る「過程(練習や努力)」を大切に取り組ませて,子ともたちの確かな成長につなげていきたいです。
11月20日(月),1年生の学級で国語科の校内研修&枕崎市国語部会として,研究授業が行われました。今注目されている「自由進度学習」を取り入れた「じどうしゃずかんをつくろう」の研究授業でした。自由進度学習とは,教師が計画する学習内容のフレーム内で,子ども一人一人が課題を自己決定し計画を立てて自分の学習速度で進め,その過程で友達と相互に作用しながら学びを深めていくことを目指したものです。子どもたちは,それぞれの計画に沿って自分の課題に向かい意欲的に学習に取り組んでいました。参観された教育委員会の先生や他校の先生方が,1年生の子どもたちが主体的に「自由進度学習」に取り組む姿に「1年生でここまでできるのか!」とても感心していらっしゃいました。本校のみならず,他校の先生方にとっても意義深い今回の研究授業でした。1年生のみなさん,とても頑張っていましたね!すばらしかったです。