給食センター栄養教諭の椎葉先生,枕崎牛生産者の山下さんと宮路さんをお迎えして,給食感謝会を行いました。
はじめに,各学年の代表児童が感謝の手紙を発表しました。どの手紙も給食に携わってくださる方々への感謝の気持ちが伝わってくる内容で,出席の方々も感激の面持ちでした。そのあと,椎葉先生から給食について詳しくお話しいただき,宮路さんと山下さんからは,給食で提供される枕崎牛について説明していただきました。子どもたちもうなずきながら話を聞いて,給食についてたくさん学ぶことができました。これからも,たくさんの方々が関わってくださることに,「命」をいただくことに,毎日給食があることに感謝の気持ちをもちながら,食べていきましょう。
新しい年(2024年)が明けました。1月1日の朝,開聞岳から昇る美しい初日に向かって,今年1年の平穏と,「別府っ子がそれぞれの夢や目標を目指して,『昇り龍』のごとく飛躍できますように。」と,願いを込めました。冬とは思えないような,とても温かく穏やかな元日でしたが,夕方,能登半島での大地震のニュース。日を追うごとに被害の大きさが明らかになり,犠牲者の数も増え続けています。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに,被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
今日から3学期が始まりました。始業式では,代表の2名の子どもが3学期の目標を堂々と発表してくれました。3学期は,「まとめと準備の学期」,つまり,1年間の総まとめと,次の学年のための大切な準備の学期です。次の学年に向けた「0学期」とも言われます。この3学期で,子供たちに知・德・体において確かな力をつけ,進学・進級にふさわしい姿に高めていきたいです。「当たり前」の日常への感謝の気持ちを忘れず,3学期も子どもたちのために,全職員,心を一つにして教育活動に取り組んでまいります。保護者・地域の皆様,3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
12月22日(金),終業式を行い,2学期の教育活動を無事終了しました。2学期は,81日間という長丁場の学期でした。その中で,秋季運動会,陸上記録会,県民週間,学習成果発表会,校内持久走大会など大きな行事が続きましたが,どれも多くの成果をもって終えることができました。一人一人が満足感や達成感を味わい,笑顔でゴールすることができて,心からうれしく思います。終業式では代表の2名の児童がそれぞれに,「目標を目指して努力を重ね,達成することのできた喜び」について,素晴らしい発表をしてくれました。友達にもよい刺激を与えてくれたと思います。
いよいよ冬休みが始まります。健康・安全に十分気を付け,年末年始の行事等を通して家族の絆を深めるとともに,充実した冬休みになることを願っています。そして,1月9日の始業式で,笑顔いっぱいの別府っ子と会えることを楽しみにしています。
保護者・地域の皆様には,この1年も多くのご支援・ご協力をいただき,誠にありがとうございました。2023年が皆様にとりまして,希望に満ち,健康で幸多い年になりますことを心よりお祈り申し上げます。