アクセスカウンター

2021年2月16日 (火)

校内持久走大会に向けて

 2月16日(火),朝の活動は全校ランニングです。子どもたちは明後日の校内持久走大会に向けて練習に取り組んでいます。体育の時間には,本番同様に試走を行い,子ども一人一人が自分の目標タイムに近づけるように頑張ってきました。本番当日の子どもたちの活躍がとても楽しみです。

Img_3120

Img_3121

Img_3122

2021年2月 5日 (金)

新1年生保護者入学説明会

 2月5日(金),来年度入学する児童の保護者を対象とした入学説明会を開催しました。例年,新入学児の体験活動も行っておりましたが,今年度は,新型コロナウイルスの影響により,保護者のみの説明会となりました。入学説明会を終えて,これまで不安を抱えていらっしゃった保護者の皆様も少しばかり安心されたかと思います。4月6日(火)の入学式に23名の新1年生が元気よく登校してくれるのを全児童,職員一同でお待ちしております。

1_3

2_2

 

第2回スクールゾーン委員会

 2月4日(木),第2回スクールゾーン委員会を開催しました。本会は,べっぷ里山こども園,別府中学校,枕崎警察署,危機対策課,保健体育課の方々に多数参加していただき,別府校区の子どもたちの交通安全を確保することを目的に開催しています。

1_2

 今年度,多くの皆様の御協力により,子供たちの交通事故等は発生しておりません。今後も,引き続き,子供たちが安心安全な生活を送ることができるよう,関係機関とも連携した取組の充実を図ってまいります。

小中合同研修会

 2月1日(月),小中合同研修会を開催しました。今回は,小学校にて,中学校の先生による授業参観があり,子供たちの学習の様子を参観していただきました。

1

2  その後は,今年度の小中連携教育の取組についての成果や課題についての協議を行いました。各班ごとに,次年度の研究公開に向け,方向性等を話し合うことができました。今後も,より一層の小中連携教育の充実に向け,取り組んでまいります。

3

4

 

2021年1月31日 (日)

高齢者ふれあい活動

 1月29日(金),1年生22名が地域の方々とのふれあい活動を行いました。内容は,毎年行っている「昔の遊び体験」です。5つのグループに分かれ,コマ回しやいろはかるた,めんこ遊びなどを体験しました。子どもたちは,地域の方々との交流を心から楽しんでいました。地域の方々には,御多用の中,御協力をいただきまして本当にありがとうございました。

1

 

3

4

2021年1月21日 (木)

授業参観・学級PTA

 1月14日(木),授業参観・学級PTAを開催しました。新しい年を迎え,最初の授業参観です。各教室には多くの保護者の皆様の姿がありました。

1

2

3  毎年,4年生は体育館で半成人式を行っています。当日,子供たちは校長先生から証書を受け取った後,これまでの10年間の思い出を振り返りながら,自分の将来の夢を発表しました。また,今まで育ててくれたお父さんやお母さんに感謝の気持ちを手紙に書いて伝えていました。

4

5  子供たちがたくましく成長してきていることに喜びを感じつつ,これからも今まで以上に学習や運動に励み,自身の夢実現に向けて頑張ってほしいと感じた有意義な一日になりました。

 

2021年1月 8日 (金)

3学期がスタートしました!

 令和3年1月8日(金),3学期がスタートしました。当日は大寒波の影響により,別府小学校もたくさんの雪に包まれました。積雪のため,子供たち全員が揃っての始業式とはなりませんでしたが,多くの子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。

Img_2820

Img_2822

Img_2824  3学期は,今の学年のまとめと次の学校や学年に向けた準備をする大切な学期です。これまで以上に学習や運動にと取り組んでほしいと思います。

Img_2825  3学期も引き続き,新型コロナウイルスへの対策をしながら学校教育活動の充実に取り組んでまいりますので,今後とも保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

2020年12月11日 (金)

なかよし集会

 今月は人権月間です。日本では,毎年12月4日から10日までを「人権週間」と定め,世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の更なる普及高揚を図るため,全国各地においてシンポジウム,講演会,座談会など様々な人権啓発活動が行われています。

 さて,本校では,12月4日(金)になかよし集会を行いました。どの学年の児童も心温まる人権に関するさまざまな発表をしてくれました。

1年生 みんなのいいところ発表

Photo

2年生 人権標語の発表

Photo_2

3年生 人権週間で学んだことをポスターで発表

Photo_3

4年生 リフレーミングの発表

Photo_4

5年生 詩の発表

Photo_5

6年生 いのちの歌

Photo_6

 

2020年11月28日 (土)

修学旅行

 11月25日(水)・26日(木)の日程で,6年生25名が修学旅行を実施しました。今年度は新型コロナウイルスの影響により,鹿児島県内での修学旅行となりましたが,好天に恵まれ,予定通りのスケジュールで無事に実施できました。

 初日は霧島市方面に向かいました。霧島神宮,高千穂牧場,神話の里公園,えびの高原のコースです。秋の紅葉がとてもよい眺めでした。夕方からはホテルに入り,みんなで温泉につかったり,ホテル内のお土産店で買い物をしたりして楽しく初日を終えました。

1_2

2_2

3_2

 2日目,朝食後,まずは上野原縄文の森に向かいました。6年生は社会科で日本の歴史を学習しています。そこでは縄文時代の竪穴住居等も見学することができました。

4_2

 次の鹿屋航空基地資料館では,戦争に関する学習をすることができました。実際に戦争時の様子を聞いて,子どもたちは,これまで以上に平和への思いを高めることができたことでしょう。

5

その後,昼食をとり,桜島有村展望台を訪れ,桜島フェリーに乗り,学校に到着しました。

6

修学旅行を終えた子どもたちの満足そうな笑顔が大変印象的でした。

保護者の皆様には,出発準備からお見送り・お迎えなど,御協力ありがとうございました。数々の意義深い体験をした6年生。それらを生かして,学校や家庭,地域で,より一層活躍する姿をとても楽しみに思います。

駒水ヤンセ踊り

 11月19日(木),6校時に6年生25名が「駒水ヤンセ踊り」を披露しました。6年生は,今年度から文化庁の「伝統文化親子教室事業」を活用し,駒水地区のヤンセ踊りを覚え,伝統芸能継承学習に取り組んでいます。当日は,駒水集落の皆様も来校され,子供たちの踊りを参観していただきました。地域の皆様にとても喜んでいただき,子供たちも大変満足した様子でした。これまで本事業に関わっていただきました多くの関係者の皆様,本当にありがとうございました。

1

2

3

4