5月7日(金),学校に不審者が侵入したとの設定で,不審者対応避難訓練を実施しました。今回は,枕崎警察署の方が不審者役となっていただき,子供たちを安全に避難させ,職員は不審者に適切に対処する訓練を実施しました。子供も大人もいざという場合にどのような行動をとればよいか,改めて考える良い機会になったようです。
県内においても不審者による声かけ事案は,度々発生しており,今後,防犯教育や防犯対策を充実させ,児童の危険回避能力の育成や安心安全な学校づくりを推進していかなければなりません。事件・事故はいつ,どこで発生するか予想できません。不測の出来事に対して,日頃から緊急時にも対応できるように危機意識を高めていく必要があります。御家庭でも日常的な御指導をよろしくお願いいたします。
4月30日(金),家庭教育学級開級式・授業参観・PTA総会・学級PTAを開催しました。
家庭教育学級では,開級式を行いました。コロナ禍ではありますが,家庭教育の充実向けて会員の方々に積極的な学びの場を提供していきたいと思います。今年度の年間計画に沿って,多くの皆様方と一緒に家庭教育について改めて学んでいきましょう。
授業参観では,1年生教室に初めての小学校生活を送る子供を参加しようと多くの1年生保護者の姿がありました。お父さんやお母さんの姿に子供たちはとてもうれしそうな様子でした。
PTA総会では,今年度役員案,PTA活動方針案等について協議を行い,すべて承認されました。今年度も多くの会員の皆様の御理解と御協力をいただきながら本校PTA活動の充実を図っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
4月16日(金),特別支援学級開級式,学級PTAを実施しました。
特別支援学級では,それぞれの学級において,保護者に見守られながら,自己紹介をしたり,担任の先生の話を聞いたりして開級式を行いました。ひまわり学級では,今年入学した2名の1年に在校生が温かい声かけをする場面もありました。
学級PTAでは,お互いの自己紹介を終えた後,今年度の学級経営方針や学級PTA活動について話し合いました。
令和3年度はまだまだ始まったばかりですが,学校と家庭とが密な連携を図りながら,本校123名の子どもたちの健やかな成長に関わっていけたらと思います。保護者や地域の皆様におかれましては,今後とも本校教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
3月4日(木),特別支援学級閉級式及び学年末学級PTAを開催しました。
特別支援学級の閉級式では,各学級で,保護者の皆様に見守られながら,子供たちが自分のできるようになったことなどを発表しました。この1年間,子どもたち一人一人が大きな成長を見せてくれています。今後,中学校や次の学年に進学・進級してもますます伸びていってくれると思います。
学級PTAでは,1年間の学級経営について話し合いました。どの学年のどの子もそれぞれに学習面や生活面において,大きな成長を感じています。
この1年間,保護者の皆様には,新型コロナウイルスの影響により,学級レクリエーション等も思うように実施できない中ではありましたが,多くの皆様の御協力に大変感謝しています。今年度も残りわずかとなりますが,引き続き,本校教育活動への御支援をよろしくお願いいたします。
2月19日(金),校内持久走大会を開催しました。悪天候のため,一日延期して開催しました。本日は,本校の卒業生でもある茅野雅博選手(専修大学)にお越しいただきました。
茅野選手は,今年の箱根駅伝に出場した選手です。全種目において,茅野選手が伴走を務めてくださったことにより,多くの新記録を生み出すことができましたことに感謝しております。
これまでの練習の成果を十分に出し切ることができた子供,できなかった子供もいたと思いますが,これから先も努力をし続けることがとても大切です。茅野選手からの御指導や激励の言葉により,子供たちにとって大変貴重な一日になったにちがいありません。保護者の・地域の皆様,多くの御声援をありがとうございました。引き続き,本校教育活動への御支援をよろしくお願いいたします。