6月6日(日),令和3年度日曜参観を実施しました。
2校時には,読み聞かせグループ「のはら's」の皆様による,枕崎弁で作られた絵本の読み聞かせをしていただきました。普段,子どもたちにとってあまり聞き慣れない方言について学ぶ時間となりました。
3・4校時は,授業参観でした。多くの保護者や地域の方々に子どもたちが学習や運動に取り組む様子を参観していただきました。子どもたちは,たくさんの来校者に少しばかり緊張した様子でしたが,どの学年も意欲的に臨んでいました。
午後からは,第1回PTA奉仕作業でした。多くの皆様の御協力により,学校が大変きれいになりました。大変お忙しい中,御協力ありがとうございました。
5月24日(月),今年度の第1回小中合同研修会を開催しました。当日は,昨年度までの研究内容の確認,その後,小・中の教員が各班ごとに分かれ,11月24日(水)の研究公開に向けた話合いを行いました。本市では,義務教育9年間を通した系統的な学習指導や生徒指導を行い,時代を担う個性豊かで自主性を備えた児童・生徒の育成,さらなる学力の向上及び中一ギャップの解消をめざしています。また,地域の特性を生かして「地域を学び」「地域で学び」「地域に貢献できる」人材の育成や激しい社会の変化にも対応し,社会的に自立した人材の育成にも取り組んでいます。今後も別府小学校と別府中学校の連携をさらに強化し,「地域とのつなぎ」を視点とした小中連携教育の推進に取り組んでいきますので,引き続き,地域の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
保護者各位
先日,児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージを全世帯に配布しました。学校では、各種アンケート調査,教育相談等によるいじめ等の早期発見に向けた取組,学級PTAや学校通信等を通した皆様への家庭での見守り,また,新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に伴う
学校の教育活動,家庭生活の変化による児童生徒の心の変化にも注視してまいります。今後も学校と家庭とが連携し子供たちの健やかな成長に努めていきましょう。以下は文部科学大臣メッセージです。改めて御確認ください。