アクセスカウンター

2022年1月11日 (火)

3学期がスタートしました!

新しい年を迎え,早10日が過ぎました。それぞれの御家庭におかれまして,コロナ禍ではありますが,子供たちが楽しく過ごすことができましたことに感謝いたします。

さて,本日から3学期が始まりました。始業式では,2名の児童が新年の目標を堂々と発表してくれました。学期始めは,学校生活のリズムを取り戻すために,「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりと心がけさせていきます。また,連日の報道等でもありますように,年末年始に人の動きが活性化し,鹿児島県内においても感染力の強い「オミクロン株」の感染が急拡大しています。3学期も,新型コロナウイルスへの十分な対策をしながら学校教育活動の充実に取り組んでまいりますので,今後とも保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

1

2

3

4




 

2021年12月24日 (金)

2学期終業式

 本日,2学期の終業式を迎えました。大きな事故等もなく,123名の子どもたちが明るく元気に学校生活を送ることができましたことをうれしく思います。皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。

1

2

3

4 さて,明日から冬季休業に入ります。本日,各学級で冬休みの過ごし方について指導を行いました。御家庭でも冬休みの過ごし方について,下記の内容の御指導をお願いいたします。鹿児島県内では,以前と比べますと新型コロナウイルス感染状況は落ち着いていますが,引き続きの感染対策の徹底をよろしくお願いいたします。子どもたちが健康で安全な冬休みを過ごすことができますことを職員一同心から願っております。

 

留意点

○ 新型コロナウイルス対策(マスク着用 手洗い・うがいの徹底 十分な睡眠と栄養等)

○ 安全指導(交通事故の防止 海や川などの危険箇所に近づかない 等)

○ 計画的な学習(冬休みの課題帳 体力つくり 地域行事への参加 等)

2021年12月21日 (火)

そまんずしづくり

 12月18日(土),新型コロナウイルスの影響により,昨年度は実施できなかったそまんずし作りが2年ぶりに別府センターで行われました。当日は,肌寒い中ではありましたが,多くの児童生徒が参加しました。子どもたちは,高齢者クラブの方々から,そばのこね方や切り方などを熱心に教わりながら,約2時間弱でそまんずしを作りあげました。完成したそまんずしのあまりのおいしさに子供たちの笑顔がいっぱいの一日となりました。運営関係者の皆様ありがとうございました。

Photo

Photo_2

Photo_3

修学旅行

 12月15日(水)・16日(木)の日程で,6年生15名が修学旅行を実施しました。今年度も新型コロナウイルスの影響により,鹿児島県内での修学旅行となりました。天候が不安ではありましたが,予定通りのスケジュールで無事に実施できました。

 初日は,桜島フェリーに乗り,霧島市方面に向かいました。湯之平展望台,霧島神宮,高千穂牧場のコースです。霧島の景色がとてもよい眺めでした。夕方からはホテルに入り,レクリエーションをして楽しく初日を終えました。

1

2

3

4

5

6

 2日目,はじめに上野原縄文の森に向かいました。6年生は社会科で日本の歴史を学習しています。そこでは縄文時代の竪穴住居等も見学することができました。

次は,維新ふるさと館で明治維新について学び,その後の知覧特攻平和会館では,戦争に関する学習をすることができました。実際に戦争時の様子を見て,子どもたちは,これまで以上に平和への思いを高めることができたことでしょう。1泊2日の修学旅行を終えた子どもたちの満足そうな笑顔が大変印象的でした。

7_2

 保護者の皆様には,出発準備からお見送り・お迎えなど,御協力ありがとうございました。数々の意義深い体験をした6年生。それらを生かして,学校や家庭,地域で,より一層活躍する姿をとても楽しみに思います。

 

2021年12月15日 (水)

門松作り

 12月12日(日),PTA事業部及びおやじの会の皆様による門松づくりが行われました。早朝からにもかかわらず,多くの皆さんに集まっていただきありがとうございました。例年に比べて気温も温かく活動のしやすい一日でした。

1

 さて,門松は正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りです。松飾り,飾り松,古くは,木のこずえに神が宿ると考えられていたことから,門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあるそうです。「松は千歳を契り,竹は万代を契る」と言われています。

2

 門松を作りながら,月日の流れは早いものだと改めて実感するところでした。多くの皆様の御協力により,新年を迎える準備が整いました。今年も残り2週間ほどです。PTA会員の皆様には,引き続き,本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

3

 

2021年12月 6日 (月)

学校保健委員会・学級PTA

 12月3日(金),学校保健委員会と学級PTAを開催しました。

 学校保健委員会では,「免疫力アップ大作戦」~体の中から元気に!免疫と「腸」のお話をテーマに,鹿児島ヤクルト販売株式会社の方を講師に免疫について学ぶことができました。これから何かと体調を崩しやすい季節です。免疫力アップでこの冬を乗り切っていきたいものですね。

Img_5638

 学級PTAでは,各学級の2学期学級経営の反省やPTA活動について話し合いました。今学期も多くの皆様の御協力により,充実した教育活動を展開することができました。ありがとうございました。2学期も残り少なくなりましたが,今後も本校教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

2021年12月 3日 (金)

なかよし集会

 12月2日(木),校内人権集会を行いました。

今年のテーマは,「なかまのことをもっと知り,なかまとつながろう」でした。子供たちは,異学年グループに分かれ,担当職員の指示に従って,4つのゲームを楽しみました。

1_2

2_2

3_2

4




これらのレクリエーションをとおして,今後も体全体で仲間のつながりを感じながら,学校生活を楽しんでほしいですね。

 

租税教室

 11月25日(木),6年生児童15名を対象に租税教室を開催しました。当日は,南薩法人会の皆様9名が来校され,子どもたちに税の大切さについて教えていただきました。社会科で税金について学んでいる子供たちですが,改めて税の大切さについて考える良い機会となりました。ありがとうございました。

1

2

3

2021年11月25日 (木)

「いいふしの日」鰹パック贈呈式

 11月24日(水),校長室にて,「いいふしの日」鰹節パックの贈呈式が行われました。

 枕崎市では,「食のまちづくり」の取組の一環として,生産量,品質ともに日本一を自負する「かつお節」を活用した新製品開発やPR活動などの事業が展開されており,また,かつおのまち枕崎のイメージアップのため,11月24日を「いいふしの日」,毎月24日を「ふしの日」として制定し,小中学校の給食でもかつお節を使用した給食を提供していただいています。

1_2

2_2


 今回,さつま鰹節協会様からの寄贈品を有効に活用し,今後も123名の子どもたちが枕崎市を誇りに楽しい学校生活を送ることができますよう,より一層努めて参ります。ありがとうございました。

 

別府小・中学校小中連携教育研究公開

 11月24日(水),別府中学校にて,小中連携教育研究公開を開催しました。

 当日は,南薩教育事務所及び枕崎市教育委員会の皆様,市議会議員の皆様,南薩地区内の多くの先生方が来校され,約2年に及ぶ研究の成果を発表しました。アトラクションでは,6年生児童と中学校1年生の生徒が一緒に,駒水ヤンセ踊りを披露しました。

5

6

7



 公開授業では,5年生社会科「水産業のさかんな地域」の学習で,オンラインで地域人材を活用した授業を行いました。

1

2

8

3

4

 分科会では,多くの皆様から貴重な御意見等をいただき,無事に開催できましたことを心よりうれしく思います。

 本研究公開にあたって,御協力を賜りました多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。