5月24日(火),全校朝会です。
はじめに,校長先生がプレゼンを使って子どもたちにクイズ大会を行いました。また,6年生の児童があいさつをテーマにした劇も披露しました。
今年度の合言葉は「あ・そ・ぶ別府小」です。あそぶの「あ」は「あいさつ」です。「語先後礼」,「立ち止まって」,「誰にでも」,この3つを100人以上が「できているよ。」と自信をもって言えたときが,「日本一」としています。これはたやすく達成できることではありませんが,一日一日,一歩一歩,子どもたちと一緒に取り組んでいます。各家庭におかれましても,「家庭でのあいさつ運動」に取り組んでいただけるとありがたいです。みんなでめざそう,「あいさつ日本一の別府小!」
5月18日(水),家庭教育学級開級式・授業参観・PTA総会・学級PTAを開催しました。
家庭教育学級では,開級式を行いました。コロナ禍ではありますが,家庭教育の充実向けて会員の方々に積極的な学びの場を提供していきたいと思います。今年度の年間計画に沿って,多くの皆様方と一緒に家庭教育について改めて学んでいきましょう。
授業参観では,1年生教室に初めての小学校生活を送る子供を参加しようと多くの1年生保護者の姿がありました。お父さんやお母さんの姿に子供たちはとてもうれしそうな様子でした。
PTA総会では,今年度役員案,PTA活動方針案等について協議を行い,すべて承認されました。今年度も多くの会員の皆様の御理解と御協力をいただきながら本校PTA活動の充実を図っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
5月6日(金),登下校時,子どもたちが不審者に遭遇した設定で,不審者対応避難訓練を実施しました。今回も枕崎警察署の方に不審者役となっていただき,子どもたちが「いかのおすし」を合言葉にして,不審者事案を適切に対処する訓練を実施しました。子どもたちはいざという場合にどのような行動をとればよいか,改めて考える良い機会になったようです。県内においても不審者による声かけ事案は,度々発生しており,今後,防犯教育や防犯対策を充実させ,児童の危険回避能力の育成や安心安全な学校づくりを推進していかなければなりません。事件・事故はいつ,どこで発生するか予想できません。不測の出来事に対して,日頃から緊急時にも対応できるように危機意識を高めていく必要があります。御家庭でも日常的な御指導をよろしくお願いいたします。
4月6日(水),令和4年度がスタートしました。学校に子どもたちの元気で賑やかな声が戻ってきましたことを職員一同うれしく思います。
本日は,新任式・始業式・入学式を行いました。
新任式では,3名の転入職員,転入生2名を迎えました。少しでも早く別府小での生活に慣れ,それぞれの力を発揮してほしいと思います。
始業式では,校長先生の話の中で,担任発表がありました。子どもたちは新しい担任とともに気持ち新たにして学習や運動に取り組んでほしいと思います。
入学式では,14名の新1年生が入学してきました。担任の先生からの呼び出しに元気いっぱいのあいさつをしてくれました。新1年生の活躍がとても楽しみです。
今年度は,全校児童124名,教職員20名でのスタートです。子ども一人一人が「学校大好き 友だち大好きな別府っ子」になれるよう,教育活動のさらなる充実を図ってまいります。今後とも御理解と御協力をよろしくお願いいたします。