4月6日(木),第77回入学式を行いました。17名の新1年生は,ちょっぴり緊張しながらも,名前を呼ばれると,元気よく「はい」と返事をすることができました。保護者の皆様,お子様のご入学,誠におめでとうございます。きらきら輝く17の宝がさらに輝きを増していきますよう,家庭と学校が連携を深めながら子供たちの成長を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3月15日(水),卒業式予行練習を行いました。卒業式当日は,新型コロナウイルスの影響により,今年度も卒業式の参加者を制限し,規模を縮小しての開催となります。今年の6年生23名は,当日の卒業式に向け,担任と一緒に一生懸命練習に取り組んでいます。本日の予行を終えると,あとは本番を残すのみです。6年生には残り少ない小学校生活で仲間たちと思い出をさらにつくってほしいものです。
3月14日(火),体力アップ!チャレンジかごしま学校賞受賞式がありました。今年度も子供たちの頑張りが認められ,3年連続の学校賞受賞となりました。この結果を子供たちとともに喜ぶとともに,今後もさらなる高みをめざして体力の向上に取り組ませていきたいと思います。
3月11日(土),校内なわとび大会を実施しました。当日は,多くの保護者の皆様の応援のもと,子供たちはこれまで練習してきた技を堂々と披露しました。子供たちが生き生きと技にチャレンジする姿を見て,多くの声援が子供たちの背中を後押しし,いつも以上の力を引き出してくれることを本当に実感させられます。今後もあらゆる場面において,多くの励ましの声をよろしくお願いいたします。
2月15日(水),来年度入学する児童の保護者を対象とした入学説明会を開催しました。例年,新入学児の体験活動も行っておりましたが,今年度も新型コロナウイルスの影響により,保護者のみの説明会となりました。入学説明会を終えて,これまで不安を抱えていらっしゃった保護者の皆様も少しばかり安心されたかと思います。4月6日(木)の入学式に17名の新1年生が元気よく登校してくれるのを全児童,職員一同お待ちしております。
2月9日(木),1年生14名が地域の方々とのふれあい活動を行いました。内容は,毎年行っている「昔の遊び体験」です。グループに分かれ,コマ回しやいろはかるた,めんこ遊びなどを体験しました。子どもたちは,地域の方々との交流を心から楽しんでいました。地域の方々には,御多用の中,御協力をいただきまして本当にありがとうございました。
2月2日(木),第2回スクールゾーン委員会を開催しました。本会は,べっぷ里山こども園,別府中学校,枕崎警察署,危機対策課,学校教育課の方々に多数参加していただき,別府校区の子どもたちの交通安全を確保することを目的に開催しています。
今年度も多くの皆様の御協力により,児童生徒の交通事故等は発生しておりません。今後も,引き続き,子供たちが安心安全な生活を送ることができるよう,関係機関とも連携した取組の充実を図ってまいります。
2月2日(木),6年の国語科において,中学校教諭による乗り入れ授業を実施しました。この乗り入れ授業は,別府小・中学校の小中連携教育の取組の一つです。子供たちが進学する中学校の先生が来校し,授業を行ってもらってまいます。実際に中学校の先生から教わることにより,中学校の学習に不安感を抱いていた児童も,「中学校の授業が楽しみになった」「中学校で習うのが楽しみ」など,前向きな気持ちにさせることが目的です。今まで漠然と抱いていた中学校への不安感を,進学前に中学校の教員と関わることで少しでも和らげ,スムーズな4月からの進学へとつなげられるようにしています。
1月22日(日),小中合同PTA空き瓶回収を実施しました。当日は早朝からにもかかわらず,多くの皆様に参加していただきました。なお,空き瓶回収の収益は,引き続き,別府小・中学校両校の学校教育活動に有効活用させていただきます。本当にありがとうございました。
1月21日(土),別府小学校おやじの会の方々によるボランティア作業が行われました。当日は,早朝からにもかかわらず,校内の草やゴミ等の運搬等の御協力,本当にありがとうございました。