アクセスカウンター

2017年11月 2日 (木)

県民週間2日目


「地域が育む『かごしまの教育』県民週間(7日まで)」2日目,本校では,地域の方々とふれ合う行事を実施しました。

 2・3校時に4年生が校区老人クラブの方々とグラウンドゴルフを楽しみました。

Dscn3112 開会のあいさつを述べる児童

Dscn3116 ナイスショットsign03

Dscn3128

 老人クラブの方々はとてもお上手で,子どもたちに優しく打ち方のコツを教えてくださいました。

Dscn3134 ナイスバーディーsign03

 その頃,別府中学校では・・・・・

Dsc_0288 6年生が別府中学校文化祭に出演し「勝男武士」「ソーラン節」を披露して喝采を浴びました。sign03

Dscn3144

 給食時間は,4年生と老人クラブの方々が一緒に給食を食べました。

 老人クラブの方々は,「子どもたちから元気をもらいました。」と笑顔であいさつをされ帰られました。来年もよろしくお願いします。

2017年11月 1日 (水)

お茶の入れ方教室

 今日から,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。その初日のイベントとして,5年生が5校時に「お茶の入れ方教室」を実施しました。

 講師は,枕崎茶業組合青年部の方々です。

Dscn3087 最初に70℃位が一番おいしいお茶になるということや,注ぎ方の順番などを教えていただきました。

Dscn3090 早速挑戦ですsign01

Dscn3092 飲んでみると,口の中になんとも言えないお茶の香りが広がり,飲み終わってもしばらくの間,口の中がお茶の香りで満たされました。

Dscn3109 最後に,プレゼントまでいただきました。

 枕崎茶業組合青年部の皆様,本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。shine

2017年10月26日 (木)

フレッシュ研修他校種参観

 本日,鹿児島S高校の新任のF先生が「フレッシュ研修他校種参観」で来校されました。

 1校時に別府小学校のことについて校長先生より説明を受けた後,授業参観をしたり,TTで授業を行ったりしました。時間に沿ってその様子を掲載します。

Dscn3056 2校時前半は,2年生の国語の授業参観でした。担任のI先生がチョークの色を使い分けて筆順指導をされているのを見て「とても丁寧な指導ですね。」と感心されていました。

Dscn3060 2校時後半は,1年生の体育の授業参観です。長縄跳びの様子を様子をしばらく見て,「1年生でも,練習をすると通り抜けることができるんですね。」と話されました。

Dscn3062 3校時前半は,2校時に引き継ぎ1年生の授業を参観しました。教科は音楽です。鍵盤ハモニカで「キラキラ星」を練習していましたが,指使いの簡単なフレーズから練習させている様子を見て,「指導に工夫がされていてすごいです。」と話されました。

Dscn3065 3校時後半は,3年生体育の授業参観です。していることは,2校時の1年生と同じ長縄でしたが,「学年が2つ上がるとスピードがすごくあがりますね。」と感心されていました。

Dscn3078 4校時は,6年担任とTT(キャリア教育:総合的な学習)を行いました。「先生になる前に船の機関士をしていたこと」「教師を目指した理由」「職業の選び方とその職業に就くために必要な勉強」等,子どもたちが初めて聞く事ばかりでした。

 たくさんの質問が出て,F先生はそれに一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 授業をしたこともあって,給食は6年生を一緒に食べました。(写真はありません。お許しください。)

Dscn3079 昼休みは子どもたちとサッカーを楽しみました。

Dscn3082 5校時は,5年生の「体積」の授業を参観しましたが,子どもたちがどのような考えをしているのか机の間を歩きながら,熱心にメモをとられていました。

Dscn3083 6校時は,市学校音楽祭に出場する3・4年生の歌の練習を参観しました。「とても綺麗な歌声ですね。」と驚かれていました。

 F先生はとても礼儀正しく子どもたちや私たち教師に接していました。その姿はとても爽やかでした。

 なんと言っても,毎時間ずっとメモをとりながら授業を参観する様子は私たちも見習わなければならないと思いました。

 F先生,機会がありましたら,また別府小学校へお越しください。子どもたち・職員全員待っていますよ。lovely

2017年10月25日 (水)

歌声の響く体育館

 5校時,体育館から楽しい歌声が聞こえてきました。のぞいてみると・・・

Dscn3051 2年生が「お祭りワッショイsign01」を手をつないで楽しそうに歌っていました。

 体育館で音楽・・・いいな・・・と思っていると,6校時にも体育館から歌声が・・・・・

行ってみると・・・3・4年生が市学校音楽祭の練習をしていました。happy02

20171005_1054481 体育館に元気できれいな歌声が響くのは,心地良いものです。lovely

 

2017年10月15日 (日)

市民運動会

 本日8:45より市総合運動公園で市民運動会が開催されました。その中の「少年団対抗リレー」と「職域対抗リレー」を紹介します。

 まず「少年団対抗リレ-」ですが,本校からは男子の部に「野球少年団A」「野球少年団B」,女子の部に「バレーボール少年団A」「バレーボール少年B」が出場しました。

20171015_102926【野球少年団Aの力走】

20171015_103034【野球少年団Bのゴール前での競合い】

20171015_1032100【バレーボール少年団Aの力走】

20171015_103431【バレーボール少年団Bのスタートダッシュ】

「野球少年団A」「野球少年団B」「バレーボール少年団A」は,惜しくも組3位でしたが,「バレーボール少年団B」は組で1位となりました。

20171015_103619【1位でゴールテープを切るバレーボール少年団B】

 別府っ子のがんばりはすばらしかったですsign01

 続いて「職域対抗リレー」です。学校職員は「ベストチーム」と「混合チーム」が出場し,本校保護者の方々も「別府小PTA」で出場しました。

20171015_133610【ゴールするベストチーム】

20171015_134132 【職員:黄色 PTA:緑のバトンパス】

 全員がベストを尽くしたすばらしいリレーでした。

2017年10月14日 (土)

総合的な学習発表会(4年生)

 本日3校時に4年生が5つのグループに分かれて,福祉に関する発表会を3年生を招いて行いました。(会場は4年教室です。)

 【Aグループ】盲導犬について 【Bグループ】聴覚障害者との付き合い方

 【Cグループ】義足について  【Dグループ】点字について

 【Eグループ】聴導犬について

Dscn3017 Aグループは,「盲導犬への指示が英語で行われていることやその歴史」について発表しました。

英語で行われているのは,日本語特有の方言を避けるためだそうです。

Dscn3017_2 Bグループは,「聴覚障害者との意思疎通は,手話が有効であることや補聴器の仕組み」について発表しました。

Dscn3024

 Cグループは「義足の歴史やその進化等」について発表しました。

Dscn3033 Dグループは「聴導犬の必要性」について発表しました。

 

Dscn3019 招待された3年生は,食い入るように見つめていました。時折,クイズもあったりして,とても充実した発表会になりました。

 ところで,発表ではPCを使ったのですが,そのプレゼンテーションは全て子どもたちが作ったそうです。一部を紹介します。(すごいですねsign03Dscn3020

Dscn3018

Dscn3025

Dscn3029

Dscn3031

Dscn3035

2017年10月13日 (金)

芋掘り(3年生)

 3年生が春に植えた芋を本日3・4校時に掘りました。

Dscn2995

 最初に担任のH先生より堀り方の指導がありました。

Dscn3008  一心不乱に掘りますsign03

Dscn3000 こんな大きいのが掘れたよheart04

Dscn3004 途中で1年生が見学に来ましたlovely

Dscn3015 最終的には,こんなにたくさんの芋を掘ることができ,大満足の3年生でしたgood

2017年10月 5日 (木)

十五夜

 4日(水)それぞれの地区で十五夜の催しが行われました。

Dscn2982【板敷:綱引き】

Dscn2989【板敷子ども相撲】

20171004_1927411【西白沢:ビンゴ大会】

20171004_1935301【東白沢:抽選会】

 それぞれの地区で,趣向を凝らした催しが行われ,十五夜の夜を楽しみました。

2017年9月29日 (金)

陸上記録会練習開始

 今日は,天候に恵まれ,高学年が陸上記録会(10月18日)へ向けての練習を校庭で行いました。それぞれの出場種目ごとに練習をしました。

Dsc_0241 <自分の記録を記入し,伸びを確認します>

Dsc_0242      <短縄持久とび>Dsc_0245      <走り幅跳び>Dsc_0246      <走り高跳び>Dsc_0247    <60mハードル走>Dsc_0249     <800・1000m走>

 他にも、100m走、400mリレーの競技があります。

 自己記録の更新を目指して頑張ってほしいです。

2017年9月28日 (木)

外国語活動の授業(6年)

 今日の5校時は,6年生の外国語活動の授業でした。

Dscn2978専科のN先生(右)が主となって授業を進め,英語補助員のU先生(左)が補助をします。

Dscn2980今日は,別府中学校の英語科担当のM先生も来られ,子どもたちの机の間を通りながらアドバイスをしてくださいました。とても充実した外国語活動の授業でした。