アクセスカウンター

2020年7月 9日 (木)

学校再開のお知らせ

保護者各位

 皆様におかれましては,急な臨時休校にかかわらず,お子さんの健康管理や学習状況の把握に努めていただき,ありがとうございました。

 さて,本日から,学校が再開されました。全国的に感染経路不明の感染者が増えてきていることから,いつでも,どこでも,誰でも感染の恐れがあります。本校においても,「3つの密」を避ける,「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」など,基本的な感染対策を継続する「学校における新しい生活様式」を取り入れ,感染予防対策の強化を図っています。その中でも,以下のことは本校すべての教職員が共通理解し,共通した指導を行っております。

1 学校では,職員も児童も常時マスクを着用しています。(体育授業,熱中症への危険性がある場合は除く)。また,共用箇所等の消毒を定期的に行います。

Img_1482 2 登校時,授業の業間や昼休み後,トイレの後,清掃後の手洗いとうがいを行っています。また,帰宅後も手洗いやうがいを徹底するよう指導しています。

Img_14863 児童間の座席については,できる限りの距離を保つことができるように配置をしています。

4 常時,窓を開け,換気を行う。(エアコン使用時も)

5 児童間での物の貸し借りは行わないことを指導しています。

6 身体的接触を伴う学習活動は行わず,子どもたちに休み時間や昼休みにも一定の距離を保つように指導しています。

7 給食時間は,同じ方向を向き,できるだけ会話をしないで食べるよう指導しています。

Img_1487

Img_14918 各学級において,新型コロナウイルスへの正しい知識を教え,感染者や濃厚接触者に対して,差別・偏見・いじめ・誹謗中傷などを行わないよう,発達の段階に応じた指導を行っています。

 今後も感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ,学校教育活動を継続し,子どもたちの健やかな学びの保障に努めてまいりますので,皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

2020年7月 5日 (日)

臨時休校について(お知らせ)

関係各位

 新型コロナウイルス感染症の罹患者が発生したことによる児童生徒への感染防止のため,令和2年7月6日(月)~8日(水)の期間,臨時休校することが決定しましたのでお知らせします。枕崎市教育委員会から配布されました枕崎市立小・中学校の臨時休校については、下記のPDFにて御確認ください。

20200705_rinnjikyuukou.pdfをダウンロード

枕崎市立別府小学校

水泳学習参観・家庭教育学級・学校保健委員会・学級PTAへの御参加ありがとうございました

 

 7月2日(木),今年度の水泳学習参観・家庭教育学級・学校保健委員会・学級PTAを開催しました。

 水泳学習参観は,梅雨時期のため,天候を心配しておりましたが,気持ちのよい陽射しのもと,絶好のコンディションの中で実施することができました。子どもたちは,多くの保護者の方々に見られていることもあってか,普段よりも生き生きとした表情で学習に取り組んでいる子どもが多かったように思います。

1

 家庭教育学級では,枕崎市教育委員会生涯学習課から講師の先生をお招きし,ようやく今年度の開級式を行うことができました。今年度の年間計画に沿って,多くの皆様方と一緒に家庭教育について改めて学んでいきましょう。

3

4 その後は,今年度の学校保健委員会を開催しました。例年ですと,講師をお招きして,心肺蘇生法の実技訓練等を実施しておりますが,今年度は,本校児童の体力運動能力調査の実態や各種検診等から浮き彫りになった保健面での課題に対する取組についての説明会を実施しました。今年の重点取組は,新型コロナウイルス感染症対策をしっかりと行い,子どもたちが健康で楽しく学習する環境を確保することです。今後も皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

5  学級PTAでは,各学級において子どもたちの学習面や生活面について話し合われました。多くの皆様の御出席ありがとうございました。この1学期,例年どおりに物事を進めることができなかった場面も多かったわけですが,子どもたち一人一人,いろいろな場面で成長を見せてくれました。1学期も残りわずかとなりました。子どもたちには,1学期の学習のまとめをしっかり行い,安全で楽しい夏休みを迎えてほしいと心から願います。

6

7

2020年7月 2日 (木)

令和2年度 合同学校訪問

 6月29日(月),南薩教育事務所・枕崎市教育委員会の方々が本校を訪問されました。授業参観では,子どもたちが国語や算数などの学習に取り組む様子を参観していただきました。今後も子どもたち一人一人の力を高めていくために,学習指導や生活指導の一層の充実に取りくんでいきたいと思います。

Photo

Photo_3

Photo_5

2020年6月30日 (火)

研究授業(3年)

 6月26日(金),3年生の研究授業を実施しました。当日は,大変お忙しい中,枕崎市教育委員会指導主事の先生にお越しいただき,3年生の算数科における主体的で対話的で深い学びを実現する授業について,たくさんの御指導・御助言をいただきました。

1  授業では,担任の先生の問いかけに,子どもたちは「はい。」と,元気な声で手を挙げ,自分の考えを発表していきます。今日のめあてを達成するために,ペアやグループで解決方法を話し合うなど,意欲的に学習に取り組む姿が印象的です。

2

3  児童一人一人に応じて基礎的・基本的内容の確実な定着を図っていくことはもちろんですが,日頃から応用力や思考力を求められる良問により触れる機会も大切です。今後も児童一人一人の学習内容の定着状況を把握した上で,学校全体としての学力向上に向けた手立ての充実を図り,本校の子どもたちにできる喜びをたくさん味わわせていきたいです。

2020年6月27日 (土)

学校関係者評価委員会を開催しました

 6月23日(火),令和2年度第1回学校関係者評価委員会を開催しました。5名の評価委員の皆様におかれましては,大変お忙しい中,御出席いただきましてありがとうございました。

Img_1340

Img_1342  本校では,学校・家庭・地域が学校の現状と課題についての共通理解を深め,その連携・協力による学校運営の改善を促進することを目的に,保護者・学校評議員,地域住民等からなる学校関係者評価委員会を設置しています。今後も学校関係者評価委員会では,授業や学校行事の参観,施設・設備の観察,校長など教職員や児童生徒との対話等をとおして,自己評価が適切に行われたどうか,学校運営の改善に向けた取組が適切かどうかなどを評価していただき,学校経営の一層の充実を図ってまいります。今後とも御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

市民あいさつ運動

 6月19日(金),市民あいさつ運動の様子です。当日は,早朝から枕崎市役所の皆様や本校の生活指導部員の方々が別府小の子どもたちの登校を見守っていただきました。自分から元気よく大きな声をあいさつしてくれる姿に元気をもらうことができました。

Img_1261

Img_1263

Img_1269

2020年6月17日 (水)

歯と口の健康週間

 6月は「歯と口の健康週間」を実施しました。各学級では,担任と養護教諭が連携し,児童の発達の段階に応じた内容を指導しました。

Img_1177

Img_1198  最近では,歯周病とさまざまな病気との関連も指摘されるようになっています。ぜひ,子どもたちには正しいブラッシングを身に付け,う歯や歯周病などの予防に努めてほしいものです。

2020年6月 8日 (月)

令和2年度 別府校区第1回スクールゾーン委員会

 6月4日(木),令和2年度別府校区第1回スクールゾーン委員会を開催しました。当日は,御多用の中,枕崎警察署や行政機関の皆様にも御参加いただきましてありがとうございます。

Img_1150

Img_1152_2

Img_1153_2  会では,本校の地域PTA委員の皆様から寄せられた校区内危険箇所情報をもとに協議を行いました。今後の改善点や要望などの協議や警察署の方々からの情報提供をいただくなど,大変有意義な会となりました。今後も,学校や家庭,地域の皆様との連携を図りながら,児童生徒が安全に登下校できるよう,危険箇所等の早期把握に努めていきたいと思います。皆様からの情報提供をお待ちしております。

健康タイム

 6月2日(火),朝の健康タイムの様子です。

Img_1138  本校では,学期1回,養護教諭による健康タイムを実施しています。今回は,新型コロナウイルス感染予防についてです。パワーポイントを使いながら,低学年の子どもたちにも分かりやすい言葉やイラストを使って,感染予防の必要性について伝えました。

Img_1140

Img_1142  今後も,子どもたちが新型コロナウイルス感染症の予防について正しく理解し,適切な行動をとれるよう,ねらいや指導内容を下記のように具体的に示し,日常的に指導していきます。

  ○ 新型コロナウイルス感染防止対策

  ○ 感染症の予防1(手洗い)

  ○ 感染症の予防2(咳エチケット)

  ○ 感染症の予防3(3つの密)

  ○ 正しい情報の収集

  ○ 新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見 等