給食センター栄養教諭の椎葉先生,野菜生産者の黒岩さんと山崎さんをお迎えして,給食感謝会を行いました。はじめに,各学年の代表が感謝の手紙を発表しました。どの手紙も給食に携わってくださる方々への感謝の気持ちが伝わってくる内容で,出席の方々も感激の面持ちでした。そのあと,椎葉先生が今日の給食(カレー)を作っている様子を動画で紹介してくださいました。黒岩さんと山崎さんからは,野菜作りの楽しさや苦労を話していただきました。子どもたちもうなずきながら話を聞き,給食についてたくさん学ぶことができました。これからも,給食があることに感謝の気持ちをもちながら,残さず食べるようにしていきましょう。今年の給食感謝会も,とても素敵な時間になりました。
新しい年(2025年)が明けました。1月1日の朝,開聞岳から昇る美しい初日に向かって,「子供たちの健康・安全,そして,それぞれの夢や目標に向かって更に成長できますように。」と,願いを込めました。
今日から3学期が始まりました。始業式では,2名の代表の子どもが3学期の目標を堂々と発表してくれました。3学期は,「まとめと準備の学期」,つまり,1年間の総まとめと,次の学年のための大切な準備の学期です。次の学年に向けた「0学期」と言われます。この3学期で,子供たちに知・德・体において確かな力をつけ,進学・進級にふさわしい姿に高めてまいる所存です。3学期も子供たちのために,全職員,心を一つにして教育活動に取り組んでまいります。保護者・地域の皆様,3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
12月24日(火),終業式を行い,2学期の教育活動を無事終了しました。2学期は,82日間の中で,秋季大運動会,陸上記録会,県民週間,学習成果発表会,校内持久走大会など大きな行事が続きましたが,どれも多くの成果をもって終えることができました。一人一人が満足感や達成感を味わい,笑顔でゴールすることができて,心からうれしく思います。終業式では代表の2名の児童がそれぞれ素晴らしい発表をしてくれて,友達にもよい刺激を与えていました。
いよいよ冬休みが始まります。健康・安全に十分気を付け,1月8日の始業式で,笑顔いっぱいの別府っ子と会えることを楽しみにしています。保護者・地域の皆様には,この1年も多くのご支援・ご協力をいただき,誠にありがとうございました。2025年が皆様にとりまして,希望に満ち,健康で幸多い年になりますことを心よりお祈り申し上げます。
2学期最後の行事「校内持久走大会」では,たくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただき,子どもたちに「パワー」を送ってくださり,誠にありがとうございました。一人一人が「自分史上最高の走り」を目指して,一生懸命走る姿はとても感動的でした。思い通りの走りができた子,できなかった子,様々だったと思いますが,最後まで粘り強く走り切ったことが素晴らしかったです。また,持久走大会に向けて,毎朝,校庭を走る子どもたちの姿がたくさん見られました。一番大切にしたいことは,「本番に至るまでに,どれだけ努力を重ねてきたか」です。今後も,様々な行事で,明確な目標を持たせ,そこに至る「過程(練習や努力)」を大切に取り組ませながら,子どもたちの確かな成長につなげていきたいです。