1月20日(金),授業参観・学級PTA・中学校制服採寸を実施しました。新しい年を迎えての最初の授業参観です。各教室には多くの保護者の姿がありました。子供たちは若干緊張していたようでした。
4年生は,体育館で毎年恒例の半成人式を行いました。当日,子供たちは校長先生から証書を受け取った後,自分の将来の夢を堂々と発表しました。保護者にとっては,今後も今まで以上に学習や運動に励み,自身の夢実現に向けて頑張ってほしいと強く感じたことでしょう。
6年生は,中学校進学に向けて,制服採寸を行いました。中学校の制服を試着している姿がとても頼もしく思えました。小学校生活も残りわずかですね。充実した日々を過ごしてほしいと心から思います。
新しい年を迎え,早10日が過ぎました。それぞれの御家庭におかれまして,コロナ禍ではありますが,子供たちが楽しく過ごすことができましたことに感謝いたします。
さて,本日から3学期が始まりました。始業式では,2名の児童が新年の目標を堂々と発表してくれました。学期始めは,学校生活のリズムを取り戻すために,「早寝・早起き・朝ご飯」をしっかりと心がけさせていきます。また,連日の報道等でもありますように,年末年始に人の動きが活性化し,鹿児島県内においても新型コロナウイルスの感染が急拡大しています。3学期も,新型コロナウイルスへの十分な対策をしながら学校教育活動の充実に取り組んでまいりますので,今後とも保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
本日,124名全員が揃っての2学期終業式を行うことができました。大きな事故等もなく,子どもたちが明るく元気に学校生活を送ることができましたことをうれしく思います。本校教育活動への皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
さて,明日から冬季休業に入ります。本日,各学級で冬休みの過ごし方について指導を行いました。御家庭でも冬休みの過ごし方について,下記の内容の御指導をお願いいたします。
鹿児島県内では,新型コロナウイルス感染が拡大してきています。引き続きの感染対策の徹底をよろしくお願いいたします。子どもたちが健康で安全な冬休みを過ごすことができますことを職員一同心から願っております。
留意点
○ 新型コロナウイルス対策(マスク着用 手洗い・うがいの徹底 十分な睡眠と栄養等)
○ 安全指導(交通事故の防止 海や川などの危険箇所に近づかない 等)
○ 計画的な学習(冬休みの課題帳 体力つくり 地域行事への参加 等)
12月11日(日),PTA事業部及びおやじの会の皆様による門松づくりが行われました。早朝からにもかかわらず,多くの皆さんに集まっていただきありがとうございました。例年に比べて気温も温かく活動のしやすい一日でした。
さて,門松は正月に家の門の前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りです。松飾り,飾り松,古くは,木のこずえに神が宿ると考えられていたことから,門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあるそうです。「松は千歳を契り,竹は万代を契る」と言われています。門松を作りながら,月日の流れは早いものだと改めて実感するところでした。多くの皆様の御協力により,新年を迎える準備が整いました。今年も残り2週間ほどです。PTA会員の皆様には,引き続き,本校の教育活動への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
11月17日(木),南薩地区の初任者教員約40名をお迎えして,本校の3年生を担任する新規採用職員が道徳科の公開授業を行いました。「自分を支えてくれている人に感謝の気持ちをもって接する態度」を高めることがねらいの授業でした。
授業の終末では,担任の用意したフォトムービーをクラスのみんなで視聴しました。スクールガードさん,あいさつ運動の方々など,子供たちの日常を支えてくださっている方々の映像が次々に映し出されました。そして,途中からはサプライズ映像が・・・お仕事に励んでいる家族の映像でした。担任が子供たちに内緒で集めていたものです。子供たちは驚きながらも,映像を黙って見つめ,うれしいような,照れくさいような,誇らしいような,なんとも言えない表情をしていました。とても温かい雰囲気の中,授業を終えることができました。
道徳科では,子供たちがよりよく生きるために,答えが一つではない道徳的な課題を自分自身の問題として捉え,それに向き合いながら考え,判断し,行動・実践できる資質・能力を育む授業が求められています。今後も,本校の子供たちが「自ら考え,議論する道徳」に向けた授業改善に一層取り組んでまいります。