アクセスカウンター

2024年7月 6日 (土)

先生たちも,がんばっています!

 別府っ子のがんばりに,先生たちはいつも「パワー」をもらっています。そして,別府っ子に刺激を受け,先生たちも頑張っています。一部を紹介します。

「鹿児島県教育DX推進リーダー」としての肩書をもつ野浦教諭が,6月27日(木),南薩地区の栄養教諭の先生方を対象に,「栄養教諭のICT活用」をテーマに約2時間の講義・演習を行いました。とても充実した研修となり,受講された先生方から,さっそく第2弾の要望があったそうです。翌日,南薩教育事務所指導課長からもお礼の連絡をいただきました。

20240627_143623

20240627_140403

 山下(千)教諭が,県教委主催「英語教育ブラッシュアップセミナー」(オンライン研修)で,南薩地区を代表して実践発表をしました。昨年度の5年生での実践や広島大学付属小学校での研修を踏まえた発表でした。この研修を運営した県義務教育課,南薩教育事務所,枕崎市教育委員会の各指導主事の先生方から,「参加者にとても分かりやすいすばらしい実践発表だった」と,大絶賛でした。

20240704_095659

20240704_095648

 

2024年7月 2日 (火)

5年生が枕崎市水産センターでカツオの学習

 5年生が,枕崎市水産センターによる体験学習を行いました。これは,新型コロナによってしばらく途絶えていましたが,今回,数年ぶりの実施となり,子どもたちもとても楽しみにしていました。DVD視聴やクイズ形式による講義,冷凍庫でのマイナス30度体験などがありました。そして締めくくりは,カツオ料理(カツオのたたき,はらがわの唐揚げ,水餃子)の昼食。各テーブルに盛られたけっこうな量のカツオ料理を,何とすべて完食しました。カツオについて深く学ぶことができ,カツオ料理も堪能することができて,充実の学習ができました。

20240702_103047

20240702_103104

20240702_112244

20240702_114541

20240702_114602

20240702_114611

20240702_114628

20240702_123438






6年生が算数の研究授業(自由進度学習)

 7月1日(月)別府小を会場に小中合同研修会が実施しました。その中で,6年生で算数科の自由進度学習の研究授業を行いました。自由進度学習とは,中央教育審議会が「令和の日本型学校教育」として示した「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する先行的実践として注目される学習スタイルの1つです。教師が計画する枠組みの中で、子ども一人一人が課題をもって計画を立て,自分の学習速度,様々な形態(個人,ペア,グループ等)で,自己の学びを深めていくことを目指したものです。子どもたちは,一人一人が自分の立てた課題に向かって主体的に学ぶ姿がとても印象的でした。6年生の皆さん,担任の田中秀輝先生,すばらしい授業でした。

20240701_151029

20240701_154130_2

20240701_151247_2
20240701_151001

20240701_151647

2024年7月 1日 (月)

ありがとうございました! 学級PTA&学校保健委員会

6月28日(金)に計画していた水泳学習参観は,雨の状況やプールコンディション等から中止としました。楽しみにしていた子どもたちや保護者には,大変申し訳ありませんでした。一方,1学期最後の学級PTAや学校保健委員「心肺蘇生講習会」は予定通り実施することができました。学級PTAでは1学期の反省等について話し合うことができました。心肺蘇生法講習会では,枕崎市消防本部の方々の丁寧でわかりやすいご指導によりました。短い時間の中で中身の濃い研修ができました。ご参加の皆様,ありがとうございました。

20240628_151921

20240628_154625

20240628_155936

2024年6月28日 (金)

新聞掲載おめでとう!

児童の作品が新聞に掲載されました。

「こども五・七・Go!」俳句のコーナーです。

ぜひご覧ください。Img_2083_2


2024年6月26日 (水)

自分の命は自分で守る!着衣水泳

子どもたちには,この夏休み,水難事故に遭うことがないように十分気を付けてほしいです。水難事故には絶対にあってはいけませんが,万が一に備えての対処法を見についておくことは大切です。そのために,全学年で着衣水泳を行いました。子どもたちは,ペットボトルを活用した対処法などを体感しながら学習していました。

20240625_100456

20240625_142142

20240625_141930

20240625_142115

2024年6月17日 (月)

梅雨ですが…のはらずさんの読み聞かせで,気分爽快!

 梅雨に入りじめじめした気候が続いています。今朝も雨模様でテンションが下がりそうな朝でしたが,のはらずさんが恒例の読み聞かせに来てくださいました。読み聞かせのお陰で,子どもたちの気分は,じめじめモードから気分爽快のさわやかモードに切り替えることができました。のはらずの皆様,今回もすてきな読み聞かせをありがとうございました。

1718587845352_2

1718587845482_2

1718587845559_2

1718587845699_2

2024年6月14日 (金)

梅雨に入りましたが・・・絶好の水泳日和!エンジョイスイミング!

 梅雨入りしてうっとうしい季節に入りましたが,6月14日(金)は,真夏を思わせるような天候となり,まさに水泳学習日和!子どもたちは,水の感触を楽しみにながら水泳学習をエンジョイしています。この天気が続くといいね!

20240614_120255

20240614_120303

20240614_120337

20240614_143215

20240614_143246

20240614_143254

新聞掲載おめでとう!

児童の作文が南日本新聞に掲載されました。(6月14日付)

おめでとう

是非ご一読ください。_1462024_84540__2

新聞掲載おめでとう!

児童の作文が南日本新聞に掲載されました。(5月31日付)

おめでとう

是非ご一読ください。

Beppu2s